ビットコインの分裂って何だったの? 持ってた人は大丈夫だったの?
大丈夫、というかちょっと得した…のかな?
近頃、ビットコインが分裂したとか、新しい仮想通貨ができたとか、ニュースで流れてました。
私は最初、「ビットコイン以外にもイーサリアムとかいろいろある仮想通貨に、なんか新作が追加されたのかな」くらいに思ってました。私は3000円相当のビットコインを持ってるのですが、分裂するって聞いても「まあ別に困ったことは起こらないだろう」と根拠なく思ってました。
が、ビットコインが分裂した2017年8月1日を過ぎてから確認したら、「取引所に預けてたビットコインを2017年7月31日までに別の所に移動しておくべき」みたいな警告が出てたようで(結局大丈夫になったんですが、後述します)、一瞬あわわとなっておりました。
そこで、後づけながら何が起きたのかを調べて、まとめてみました。
何があったの?
8月1日、ビットコインがふたつに分岐(「フォーク」と呼ばれてます)。既存のビットコインに加え、ビットコインキャッシュという新たな仮想通貨が生まれました。
通貨が分裂ってのがそもそもシュールなんですが、すごく大ざっぱに言うと、「『誰がいくら持ってるか』って情報も含めて全部コピーされたうえで、あとは別々の通貨として運営されていく」ということみたいです。
だから今までビットコインを持っていた人は、同じ額面のビットコインキャッシュももらえたことになります。「え、それってお金が倍になったの?」と思いきや、そうじゃないみたいです(このあたりも後述しますね)。
何で「分岐」なの?
これもざっくり言ってしまうと、ビットコインの中の人たちが、ビットコインの処理能力をめぐってふたつのグループに分かれてしまったためです。
「中の人」とは主に、ビットコインを「採掘」したり取引を処理したりする「マイナー」と呼ばれる人たちと、ビットコインのソフトウェアのデベロッパーたちです。
米GizmodoのRhett Jones記者がこのへんを解説してくれてます。
ビットコインネットワークが処理できるデータ量は、最初から10分ごとに一定に決められてました。これは成長スピードを抑制するためでもあり、サイバー攻撃に対する安全策でもありました。でも、ビットコインマイナーの中には、ビットコインの遅さにいら立つ人も出始めました。(略) 新たなビットコインキャッシュの支持者たちは、「ブロックのデータ容量をより大きくしたい」と考えました。それはつまり、短時間でより多くのコインが採掘され、より多くの取引が処理できるということです。
これに対しビットコイン派の考えは、「データ容量を大きくすると、資金が潤沢なメガ・マイナーに対し、小規模マイナーが不利になる」というものでした。
ビットコインのマイニングには誰でも参加できることになってはいるものの、マイニングの処理には強力なコンピュータや多くの電力が必要になるため、ある程度の資金が必要になります。実際、ビットコインマイナーはコンピュータや電力や土地が安価な中国に集中していて、マイニング工場的なものが建設され、それを資産のある人がバックアップしているという構図があります。
ビットコイン派の人たちは、非中央集権的、脱体制的な思想に支えられていたはずのビットコインが、結局はお金持ちに支配されてしまうのではないかと危惧しているわけです。
Rhett記者に言わせれば、「ビットコイン派が規模拡大を控えめに、慎重にしたがっているのに対し、ビットコインキャッシュ派はGo Go Goという感じ」。
ビットコインキャッシュって価値あるの?
いけいけドンドンなマインドから生まれたビットコインキャッシュですが、気になるのは「価値があるのか」ということです。
7月31日以前にビットコインユーザーだった人には、同じ額面のビットコインキャッシュも割り振られました。
しかし、「1円」と「1ドル」の価値が全然違うように、「1ビットコイン」と「1ビットコインキャッシュ」の価値もまったく違います。
CoinMarketCapによれば、8月1日からこの記事執筆時点まででいうと、1ビットコインキャッシュはいったん727.54ドル(約8万500円)の最高値を付けたあと価値が下がり、記事執筆現在250ドル(約2万70000円)前後で取引されています。1ビットコインは3100ドル(約34万円)を超えているので10倍以上の差があるし、いきなり価値が3分の1ほどになっているのも心配です。
とはいえビットコインと同じ額面で発行されただけあって、すでに仮想通貨の規模としてはビットコインやイーサリアム、リップルに次いで4番目に大きい存在になっています。
ビットコインを持ってた人は得したの?
ビットコインの10分の1程度とはいえ、今までビットコインを持っていた人は、一応価値のあるビットコインキャッシュも手に入れたわけです。ビットコインで3000円ほど持っていた私は、理論上は300円ほど、どこからともなくもらえたことになるようです。
ただTechCrunchによれば、単にラッキー!とは喜べないみたいです。
自分でプライベートキー(注:秘密鍵。ビットコインの管理に必要な、暗証番号のようなもの)を管理している人、またはユーザーの口座にビットコインキャッシュの残高を与えると表明した取引所にビットコインを預けている人は、問題ない。その人たちは今すぐに、新たな暗号通貨(注:ビットコインキャッシュ)にアクセスできる。 フォークの前に、ユーザーに対しビットコインの分配を行う計画がない、というか新たなブロックチェーンとのやりとり自体行わないと言っていたCoinbaseのような取引所にビットコインを預けている人は、運がなかったかもしれない。
いくつかビットコイン用語があるのでざっくり言い換えると、ビットコインを専用ソフトとかハードとかで管理してた人、ビットコインキャッシュに対応した取引所を使ってた人はラッキーな人です。手に入れたビットコインキャッシュを早々に売って、お小遣いにできます。
そうじゃなく、ビットコインキャッシュに対応していない取引所にビットコインを入れていた人には、ビットコインキャッシュの権利的なものは発生するものの、それを動かす手段がありません。
たとえば私もまさに全ビットコインをCoinbaseに入れていたので、後からメールを確認したら、ちゃんとこんな警告がCoinbaseから来てました。(太字は筆者)
2017年8月1日以降にふたつのブロックチェーンができた場合、私どもはひとつのバージョンしかサポートしません。私どもでは、ビットコインキャッシュ(BCC)のフォークをサポートする計画をしておりません。(中略) ビットコイン(BTC)にもビットコインキャッシュ(BCC)にも両方アクセスしたいお客様は、Coinbaseに保存されたビットコインを2017年7月31日午後11時59分(太平洋標準時)までに引き出す必要があります。ビットコインキャッシュ(BCC)にアクセスすることを望まない方は、何もアクションをする必要がありません。
とはいえこのCoinbaseも、ユーザーからの要望が高かったせいか、2018年1月までにビットコインキャッシュのサポートを追加することを表明しました。
Nasdaqによれば、ビットコインキャッシュに対応している取引所は、米国では大手5社中2社のみですが、中国ではすべての取引所がサポートしているようです。対応する取引所が増えていけば、みんなに割り振られたビットコインキャッシュが何らかの形で使われはじめることでしょう。
ただそうなった場合、ある程度の割合の人はもらったビットコインキャッシュを手っ取り早く換金、つまりビットコインとかリアル通貨とか、価値がある程度担保されているお金に換えようとするはずです。ということは「ビットコインキャッシュが大量に売られる」ことにつながります。
つまり、ビットコインキャッシュの価値はどんどん下がってしまうかもしれず、今は「3000円から300円が生まれた!」と思っていても、その「得した」金額はもっと少なくなってしまうのかもしれません。
これからどうなるの?
ビットコインキャッシュという新たな通貨が生まれて、今のところはそれなりに価値もあるようです。ただその恩恵を受けられる人はまだ限られているし、これからどの程度の価値があり続けるのかはまだ何とも言えません。
もっと気になるのは、ビットコインの運営のあり方です。前から指摘されてはいましたが、非中央集権的と言いながら、じつは特定の人たちが運営に大きな影響力を持っていることが改めてはっきりしました。今回ビットコインキャッシュ派が分裂したことで懸案は解決したのかもしれませんが、少数の人が強い力を持っている状態に変わりはなく、私のような素人があわてる事態がまた起こらないとも限りません。
ほかの仮想通貨も含めて、所有する場合はその情報をある程度まめにウォッチしておく必要がありそうです。
コメントはまだありません