変化するものに着目する「コンピュータービジョン・システム」Chronocamが1500万ドルを調達

…配信元を読む

私たちは視界に入ってくるものすべてに注目するわけではない:ほとんどの場合、継続して変化しているものに私たちの目は注目するのだ。

パリを拠点とするChronocamはこのコンセプトをコンピューター・ビジョンの分野に適用し、自動運転者向けに最適化された新しいカメラ技術を開発している。

本日、ChronocamはシリーズBで1500万ドルを調達したことを発表した。リード投資家はIntel Capitalで、その他にもRobert Bosch Venture Capital、iBionex、GmbH、360 Capital、CEAi、Renault Groupも本ラウンドに参加している。前回行われたシードラウンドでは85万ドルを調達している。

インテルは長い間コンピュータ・ビジョン分野に力を入れてきた。先月、インテルは低消費電力のVPUの開発などで有名なMovidiusを買収したことを発表している。また、インテルのRealSenseチームは自動運転車、ドローン、VRシステム向けのセンサーの開発で大きな成果をあげている。

コンピューター・ビジョンの分野で今増えつつあるのが、画像処理をクラウドで行うのではなく、デバイス上で完結させるというというアプローチだ。これによってデータ処理のスピードをできる限り速くしようという狙いがある。Chronocamはこのデバイス上で完結する画像処理に強い。同社のシステムが必要とするデータの量は標準的なカメラ・システムに比べて約20倍も少ないからだ。

同社のカメラに取り込まれた画像はピクセル単位で分析される。デバイスに取り込まれた情報のうち、その大部分は重要な情報ではなく、そこに変化が加わることで初めてその情報の重要度が増すのだ。自動運転車を例にすると、カメラに写り込む空の広さや明るさ、色などの情報が重要なわけではなく、そこに嵐が突然現れたり、ひょうが降ってきたという情報こそが重要なのだ。

「コンピューター・ビジョン分野で一般的に採用されているアプローチは、新世代のビジョン・システムに適したものではありません」と共同創業者兼CEOのLuca Verreは語る。「例えば、自動運転車がより広範な状況下でも走行するためには、より速度のはやいセンシング・システムが必要です。IoTを例にすれば、消費電力量の限界、要求される帯域幅、センサー・ネットワーク内での統合といった様々な理由によって、現存するビジョン・テクノロジーは非実用的で、非効率的なものになりつつあると言えます」。

…続きは元サイトよりご覧ください!

 

Ambarella、コンピュータビジョンシステム開発企業VisLabを買収

July, 14, 2015, Santa Clara–アンバレラ(Ambarella, Inc)は、ヴィスラブ(VisLab S.r.l.)を現金3000万ドルで買収した。Ambarellaは、ビデオ圧縮、画像処理半導体の開発企業。
VisLabは、イタリアのパルマ大学のビジョンおよびインテリジェントシステム研究所。同研究所は、知覚システムと自律走行車研究の先駆者で、Alberto Broggi教授が設立。自動車や他の商用アプリケーション向けのコンピュータビジョン、インテリジェント制御システムを開発した。これには、先進運転支援システム(ADAS)、数世代の自動車両運転システムが含まれる。また、自動走行車「Porter」は、2010年にイタリアから中国まで13000kmを自動走行した。
「コンピュータビジョンはAmbarellaが注力している分野であり、当社の現在のビデオ市場、また自動OEMカメラのような将来の市場にとっても不可欠である」とAmbarellaのCEO、Fermi Wang氏はコメントしている。
買収の一環として、VisLabの研究者27名はAmbarellaの先端コンピュータビジョン開発チームに加わる。これにより、自動車、IPセキュリティ、ウエアラブル、飛行カメラを含むAmbarellaの中核市場をターゲットにした今後のAmbarellaソリューションで、広範でロバストなコンピュータビジョンサポートが可能になる。

…続きは元サイトよりご覧ください!

 

コンピュータビジョンのセカイ – 今そこにあるミライ

近年、自動車には各種のソフトウェア制御が導入されてきています。モータ制御やハンドリング制御などのソフトウェア化が進み、それら自動車内の各計算機モジュールは自動車の中を通る有線ネットワークでお互いに通信しながら、運転時に必要な各種制御処理をソフトウェアで行っています。こうした流れと呼応するようにコンピュータビジョンの技術を用いた「運転手支援システム」が商用の自動車に搭載されてきています。今回から数回にわたって、そのような「(コンピュータ)ビジョンベースの自動車運転手支援システム」を紹介していきます。

ビジョンベースの運転手支援システムには、以下のようなものがあげられます。

  • 前方衝突防止システム(forward collision warning)
  • 歩行者検出(pedestrian detection)
  • 車線逸脱警告システム (lane departure warning)
  • 駐車支援システム(parking assistance system)
  • 標識認識(sign detection)

近年の自動車には、前方、後方や側方にカメラが据え付けられたものが増えてきています。それらの各カメラで撮影している周辺映像に各種リアルタイム処理を行うことで様々な運転手の走行支援を行うという、これらのシステムが実用化されています。コンピュータビジョン技術の急速な発展と比例して、これらの技術は年々急速に進化しています。ここからは各技術の仕組みを紹介していきましょう。

前方衝突防止システム

前方衝突防止システムとは、前方の車や路上を横断している車や人物を、前方カメラ映像を用いたビジョン技術やミリ波レーダーなどで検出することにより、運転手へ音による警告音を出し、より危険な距離になった場合は自動的にブレーキをかけて衝突を防いでくれるという事故防止・軽減システムです。前方衝突防止システムは俗に「プリクラッシュセーフティシステム」とも呼ばれ、エアバッグなどのパッシブセーフティ(衝突時の安全)や、アンチロック・ブレーキシステムなどのアクティブセーフティ(能動的安全、予防安全)の中間に位置するシステムです。

動画:Volvo S60 – Pedestrian Detection
スバル 新型EyeSightテスト動画

これらの動画で紹介されているような、Volvoの「シティーセーフティ」や、スバル(富士重工業)の「EyeSight」などがプリクラッシュセーフティシステムに相当します。これらのシステムでは前方の自動車や人物をその3次元座標を含めて認識し、現在の車の走行軌跡情報をもと、距離が近づいていきそうな危険な場合は警告やブレーキの制御を自動的に行ってくれるというものです。

自動車の発明後、交通事故の数は増える一方でしたが、90年代前半研究が始まったプリクラッシュセーフティシステムが、近年実際の自動車にこのように実際に組み込まれるようになるなどして、自動車事故そのものの数や事故の深刻度を下げることが実現されてきています。

…続きは元サイトよりご覧ください!

保存

0
お財布に入るコンピューター 『… キャッシュレス化の未来

コメントはまだありません

No comments yet

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です